顧問マッチングで役立つ委任契約の知識!顧問料・業務範囲・契約書作成の要点

顧問マッチングで大切な委任契約の知識!顧問料の相場・業務範囲・契約書作成のポイント

新規事業を立ち上げたばかりの企業にとって、人脈や営業力、資金調達の課題はつきものです。優秀な顧問を見つけ、専門的な知見や人脈を活用することは、会社の成長を加速させる強力な手段となります。とはいえ、顧問とのマッチングを考える際は、顧問料の相場や委任契約で確認すべきポイントなど、わからないことが多く不安を感じやすいものです。

こちらでは、顧問料の相場と委任契約で確認すべき項目、業務範囲一覧、委任契約書作成の要点についてご紹介いたします。

顧問料の相場と委任契約で確認すべき項目

顧問料の相場と委任契約で確認すべき項目

顧問契約を検討する際、まず気になるのが顧問料ではないでしょうか。顧問料は、顧問の専門性や業務範囲によって大きく変動します。

こちらでは、一般的な顧問料の相場と、後々のトラブルを避けるために委任契約で必ず確認すべき重要な項目について解説いたします。

顧問料の相場は業務内容と契約形態で大きく変わります

顧問料は、顧問に依頼する業務内容や契約形態によって大きく変動します。一般的に月額20万円~70万円程度が相場となりますが、これはあくまでも目安です。顧問の専門性や経験年数、依頼する業務の範囲が広範にわたる場合などは、さらに高額になるケースもあります。

委任契約で必ず確認すべき項目

委任契約を締結する際は、後々のトラブルを避けるためにも、以下の項目を必ず確認することが重要です。

業務の範囲と内容

顧問に依頼する業務の範囲を具体的に明記することが重要です。例えば「新規顧客開拓に向けた営業戦略の立案」や「資金調達に関するアドバイス」など、何をどこまで依頼するのかを明確に定めておく必要があります。

顧問料の支払い方法とタイミング

顧問料の支払い方法(振込、現金など)と、支払いが発生するタイミング(毎月末、業務完了時など)を確認しておきましょう。

契約期間と更新方法

契約の開始日と終了日、そして契約を更新する場合の条件や手続きについても確認しておきます。

秘密保持義務

顧問が業務を通じて知り得た会社の機密情報(顧客情報、技術情報など)を、第三者に漏洩しないよう、秘密保持義務について定めます。

契約の解除条件

どのような場合に契約を解除できるのか、その条件や手続きについても事前に取り決めておくことが大切です。

委任契約前に確認!顧問の業務範囲一覧

委任契約前に確認!顧問の業務範囲一覧

企業が顧問を迎え入れる際に重要となるのが、どの業務を委任するのかを明確にすることです。顧問契約の内容は幅広く、業務範囲があいまいなまま進めてしまうと、期待していた役割と実際の活動がずれてしまうケースも少なくありません。

こちらでは、顧問に依頼されることの多い主な業務範囲を整理し、それぞれの特徴を解説いたします。

経営戦略や事業計画に関する助言

経営顧問の役割として最も多いのが、事業計画や経営戦略に関するアドバイスです。新規事業の方向性、資金繰りの見通し、市場分析など、経営層が判断を下す際のサポート役を担います。新規事業を立ち上げたばかりの企業にとっては、経験豊富な顧問の知見が大きな支えとなります。

営業活動や人脈の紹介

顧問の強みとして欠かせないのが、人脈や営業ネットワークの提供です。具体的には、取引先候補の紹介、アライアンス先との面談調整、商談の場への同行などが含まれます。人脈は顧問ならではの強みであり、成長スピードを高めるきっかけとなります。

資金調達や金融機関対応の支援

特にスタートアップ企業では、資金調達に関する支援を顧問に期待するケースもあります。ベンチャーキャピタルとの接点づくり、補助金や助成金の申請サポート、金融機関との交渉アドバイスなど、資金面の安定を図る取り組みです。豊富な経験や実績を持つ顧問の支援は、資金調達の成功率を高める大きな要素となります。

人材採用・組織づくりのサポート

近年では、人材採用や組織体制の整備を支援する役割も注目されています。採用戦略の立案や面接への同席、組織文化の定着に関する助言など、内部体制を強化するサポートです。経営者が見落としがちな人事・組織面の課題に対して、客観的な視点をもたらします。

委任契約書作成の要点

顧問とのマッチングが成功し、いざ契約を締結する際には、口頭での合意だけでなく、書面でしっかりと委任契約を結んでおくことが、後々のトラブルを未然に防ぐうえで非常に重要です。

こちらでは、顧問契約を成功に導くために、委任契約書作成の際に特に確認すべき要点について、詳しく解説いたします。

相談対応の方法

顧問契約では、対面での打ち合わせだけでなく、電話・メール・オンライン会議といった複数のチャネルが想定されます。契約書にどのチャネルが含まれるか明記することで、必要なときにスムーズに助言を受けられます。

対応スピードの目安

対応スピードに関する取り決めも重要です。顧問先は「すぐに回答してもらえる」と考える傾向がありますが、受任者にも業務の優先順位があります。標準的な回答期限や、緊急時の対応可否を定めておくことで、双方の期待値を調整できます。

守秘義務・情報管理

顧問契約においては、守秘義務の徹底が欠かせません。経営戦略や財務データ、人事情報など、外部に漏れると大きなリスクにつながる情報を扱うためです。契約書には秘密保持条項を盛り込み、情報の利用目的や管理方法を具体的に定めることが望まれます。加えて、顧問から受けた助言や資料を第三者に提供することを制限する条項を設けると、契約当事者以外への流用を防止できます。

顧問契約は長期にわたる関係性を前提とするため、双方が安心してやり取りできる環境を契約書で明文化しておくことが欠かせません。相談方法・対応スピード・守秘義務といった項目を盛り込むことで、顧問契約が実務で機能し、トラブルを未然に防ぐことにつながります。

行政書士田中均事務所が企業に合った顧問との出会いをサポート!

新規事業を立ち上げたばかりの企業にとって、顧問との出会いは会社の未来を左右する重要な決断です。顧問とのマッチングを成功させ、その関係性をより強固なものにするためには、事前に顧問料の相場や業務範囲を把握し、きちんとした委任契約書を作成することが大切です。顧問の専門的な知見や人脈を最大限に活用し、事業の成長を加速させましょう。

行政書士田中均事務所は、10年以上にわたる国会議員政策担当秘書や企業顧問などの経験を活かし、個別のさまざまな悩みを解決いたします。

顧問を紹介するサービスを提供しており、経営者様の「売上が伸びない」「事業を拡大したい」といったお悩みに応じて、売上拡大・事業拡大・販路拡大など、営業支援に特化した顧問をご紹介いたします。まずは、お気軽にお問い合わせください。

これまで、千代田区・中央区・港区・新宿区・渋谷区・品川区など、東京各地の企業様からのご依頼に対応した実績がございます。

顧問マッチングと委任契約のサービスなら行政書士田中均事務所

事務所名 行政書士田中均事務所
所在地 〒533-0021
大阪市東淀川区下新庄4-2-12-101
アクセス 阪急千里線下新庄駅 徒歩4分
電話番号 06-4400-6926
メールアドレス tanakahitoshi@osaka-pref.com
URL https://osaka-pref.com
加盟団体 大阪府行政書士会
対応時間 9:00 – 18:00
※土・日・祝日も予約により対応可能となります。
対応エリア 全国 ※交通費は実費精算でお願いいたします。